[記事公開日]2015/09/14
[最終更新日]2016/05/04

ハーブティーの栄養成分は美肌に効果があるのか、おすすめドクダミ茶

スポンサーリンク

「美肌」って、どんな肌?

肌全体が黄色く、くすんでいる、ような。
日焼けではないんだろうけど、何となく焦げた、ような。

と感じたら、それはエイジングサインです。

肌を黄ぐすみさせて、ハリや弾力を低下させる恐ろしいエイジングサイン
「糖化(とうか)」といいます。

美肌に効果があるのか、ハーブティーの効果

そこで、おススメしたい美肌に効果的なハーブティーがあります。

美肌に効果があるのか、和のハーブ ドクダミ

6月を迎えるころ、白い清楚な花をさかせるドクダミ。

ドクダミは古来より民間薬として利用されてきました。
生薬名をジュウヤク(十薬)といいます。

美肌に効果があるのか、ドクダミの効果

1. 抗糖化の作用がある

「糖化」とは老化を促進する要因とされています。
糖化は、食事などから摂った余分な糖質が、体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象のことをいいます。

これが進むと、肌のシワやくすみ、シミなどとなって現れます。

「抗糖化」とは糖化の反応を阻止する作用の事です。
ドクダミにはこの糖化を抑制する働きがあるのです。

2. 体内の老廃物除去作用がある

● 尿の排出を促す
ドクダミには、多くのカリウムが含まれているので、尿の排出を促進する作用があります。

● 便秘の解消
ドクダミの花穂、葉、茎は排便を促す成分があります。
そのため、便秘の解消には効果があります。

このようにドクダミには、体内に蓄積された毒素を排出するデトックス効果があるのです。

3. 神経細胞や筋肉組織を活性化する

● 高血圧を予防する
ドクダミには、高血圧の要因となるナトリウムを排出するカリウムが含まれています。
余分な塩分を排出して、血圧を下げる働きがあります。
これにより、高血圧を予防する効果が期待できます。

4. 炎症を抑える働きがある

ドクダミに含まれるクエルシトリンは、胃壁のただれや傷を治すといった、炎症を抑える効果があります。
また、細菌感染などにより副鼻腔の粘膜が炎症を起こす副鼻腔炎や、アトピー性皮膚炎にも有効です。

5. ドクダミの香りには抗菌作用がある

ドクダミは、昆虫も嫌うほどの、独特の香りを放っています。
その特性を生かし、シロアリ予防や食品の防腐剤が開発されています。

美肌に効果があるのか、ドクダミの主要成分

● デカノイルアセトアルデヒド・・生のドクダミに特有の臭気成分
ペニシリンを凌ぐといわれるほど強力な殺菌作用をもつ
乾燥させると酸化されて抗菌効果は失われる

● クエルチトリン・・・・・・・毛細血管の強化・利尿・緩下・動脈硬化の予防作用
● イソクエルチトリン・・・・・毛細血管の強化・利尿
● 葉緑素クロロフィル
● カリウム塩・・・・・・・・・利尿作用
● ラウリルアルデヒド・・・・・デカノイルアセトアルデヒドと同様に
ドクダミ特有の臭気成分、抗菌作用がある

美肌に効果があるのか、ドクダミを摂取する際の注意点

ドクダミにはカリウムが高濃度に含まれています。
腎機能の低下している方は、摂取の際に注意が必要です。

また、ドクダミには排便を促す作用があります。
過剰に飲み続けることで下痢の症状が出る可能性があります。

スポンサーリンク

美肌に効果があるのか、ドクダミ茶を作ろう

庭先に自生してませんか?
せっかくですから、自家製ドクダミ茶、に挑戦してみませんか?

ドクダミは雑草のように感じますが、和のハーブです。

1. ドクダミの花を咲かせる頃に刈りましょう。
茎を根本の方から剪定ばさみや鎌などで刈り取りましょう。

2. 他の雑草が混ざっていても、後で選別できますから、ザクザク刈りましょう。
選別のときに、汚い葉や枯れている部分も取り除きましょう。

3. 丁寧に洗います。
葉の裏にも土がついていないか、念入りに洗いましょう。

4. 直ちに乾燥作業に入りましょう
腐ると手の施しようがないほど悪臭を放ちます。
洗ったドクダミは、水けを切り、10本くらいの束にします。

5. 束ねたドクダミを、輪ゴムやビニールの紐で根元部分を縛ります。

6. 軒下などにつるして乾燥させます。
風通しがよく、陰干しできる場所が良いですね。

天気の良い日が続けば3日~1週間ほどで乾燥します。
梅雨の時期は1週間以上かかることもあります。

8. バリバリに乾燥したらハサミでカットします。

美肌に効果があるのか、ドクダミ茶をしっかり乾燥させるコツと保存方法

乾燥させたドクダミは湿気が苦手です。
カビが生えないように完全に湿気を取り除きましょう。

1. フライパンで煎る
焦がさないように、ゆっくり炒りましょう。

2. 電子レンジでチン

3. 茶筒やタッパーに入れて、保存
できれば乾燥剤も一緒に入れておきましょう

美肌に効果があるのか、ドクダミ茶を煎じて飲もう

ドクダミの生の葉には独特の匂いがありますが、乾燥させると和らぎます。
それでもドクダミの匂いが気になる方は、ハト麦茶とブレンドすると飲みやすくなります。

■ 1日量5~15グラム

■ おおよそ600ccの水で煎じます

■ 60℃のとろ火で30~60分かけてゆっくり煎じましょう
沸騰させてしまうと、熱で破壊されてしまう薬用成分もあります。

■ 熱いうちに茶こしなどで濾して冷蔵庫で保存する
そのまま放置すると、抽出した成分がまた薬草に吸収されてしまいます。

■ 土ビン・耐熱ガラス・ホウロウ鍋などを使いましょう。
薬草を煎じる時は「鉄製」の鍋は、禁物です。

タンニンなどの有効成分が鉄分と反応して変質してしまいます。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ