[記事公開日]2015/10/05
[最終更新日]2016/05/04

ハーブティー【ウルトラ蒸し生姜】の栄養成分は冷え性を解消し改善する効果があるのか

スポンサーリンク

体の冷えでお悩みですか?

冷え性は、女性だけでなく男性も悩み始めている現代病。

そんな冷え性を改善する、和のハーブウルトラ蒸し生姜を紹介します。

冷え性を解消し改善する、ウルトラ蒸し生姜とは

NHKの「ためしてガッテン」で紹介された生姜を乾燥させた「ウルトラ生姜」の進化版です。

生姜を蒸すことでショウガの効能がさらにパワーアップします。

冷え性を解消し改善する、ウルトラ蒸し生姜の効果、効能

生のショウガには、ジンゲロールという成分が多く含まれています。

ジンゲロールの効果
● 殺菌作用
● 解熱効果
● 咳止め効果
● 吐き気止め効果
● 健胃効果 など
一般には甘酢漬した薄片ショウガ(ガリ)は風邪予防として知られています。

しかし、その一方で、
1. 抹消血管を拡張する作用と発汗作用がる
2. 気温が体温よりかなり低い冬場に生のショウガを食べると、
3. 一時的に抹消血管が拡張し、
4. 体温が温まった感じになる
5. その後次第に耐熱が奪われる

結果的に、体を冷やしてしまう恐れがあります。

冷え性を解消し改善する、生のショウガをウルトラ蒸し生姜にパワーアップさせる

生のショウガを100℃以下の温度で加熱したり、蒸したりすると、生のショウガに含まれる水分や、ジンゲロールから水分子が外れてショウガオールという別の成分に変化していきます。

ショウガオールは身体を芯から温めます

冷え性を解消し改善する、ショウガオールの効果、効能

1. 胃腸部分に、カルシトニン遺伝子関連ペプチドという物質を生産
2. 心臓からの血液の拍出量を増やす
3. 腹部の血行を高める
よって、身体を芯から温めることができます。

また、
● 体脂肪を分解する
ショウガオールを摂取してから有酸素運動をすると体脂肪を効果的に減らすことができます。

● 脳内の慢性炎症を抑制する

● 認知機能の低下を防ぐ
神経伝達物質である、アセチルコリンの働きを保ち、良い状態に保って、認知機能低下を防ぎます。

冷え性を解消し改善する、ウルトラ蒸し生姜を作ってみよう

1. ショウガの皮はむきません、そのまま使いましょう
ショウガの縞模様に注目
繊維の目にそって、厚さ1~2ミリ程度にスライスします
毛羽立つと食感が、あまり良くないようです

2. 蒸し器を用意
クッキングシート、または蒸し布を敷きます
ショウガが重ならないように並べましょう

3. おおよそ30分くらい蒸します
最初はレモンのような香りがします
30分くらいすると甘い匂いが漂ってきます

黒みを帯びて、見た目が芋のようになったら火を消します

4. 天日1日、室内なら1週間程度干しましょう
電子レンジは使いません 発火の恐れがあります

冷え性を解消し改善する、ウルトラ蒸し生姜紅茶

作り方はとても簡単です。
ウルトラ蒸し生姜を一つまみ、入れるだけ、です。

■ ウルトラ蒸し生姜紅茶は冷蔵庫で冷やさない
ショウガオールは、冷えると水の成分と結びついて 体を冷やす作用をするジンゲロールに戻ってしまいます。

■ ウルトラ蒸し生姜は暖かい飲み物に加えてください。

■ 摂取の目安は1日2~3g
胸やけする場合は、1g程度に控えましょう。
刺激が強いので、過度に摂取すると、消化器官を痛める恐れがあります。

スポンサーリンク

冷えや低体温は万病の元、とも言われています。
冷え性について、考えてみませんか?

冷え(冷え性、冷え性)の症状

● 肌荒れ
● 生理痛
● 生理不順
● 頭痛
● めまい
● 腰痛
● 寝付けない
● 肩こり
● 腹痛
● 食欲不振
● 肥満
● 膀胱炎
● 便秘
● 下痢
● 不眠 など

冷え性は「病気」とは言えませんが、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります

冷え(冷え性、冷え性)の原因

● 食生活の乱れ・・・加工精製食品の取りすぎ
たんぱく質、脂肪、糖分の過剰摂取
ミネラル、ビタミン不足

● 自律神経の乱れ・・・ストレスや不規則な生活
自律神経の機能不全

● 皮膚感覚の乱れ・・・きつい下着で体を締めつけると血行不良になります

● 血液循環の悪化・・・貧血、低血圧、血管系の疾患
血流が滞りがちになります

● 筋肉 量が少ない・・・運動不足
筋肉の量が少ないと冷えやすくなります

● ホルモンの乱れ・・・更年期
など

一言でいうと「身体の疲れ」が原因ですね

■ コーヒーの多飲は冷えのもと
冷え性でお悩みの場合は、1日2杯程度にしましょう。
疲労回復に、と思って1日5杯以上飲むのは過ぎたるは猶及ばざるが如し、です。

■ 早食いで冷えが促進
よく噛みながら、時間をかけて食べること、食後はゆっくり過ごすこと。
食べ物をしっかり消化することで、体内で熱やエネルギーに変わります。

■ 必要以上に摂取しない
● 砂糖
● 小麦粉製品
● 冷凍食品
● 油分の多いもの

隠れた病気があるかもしれません
「なかなか冷え性が改善されない」と感じたら、ほかの病気が隠れている場合があります。

低血圧、貧血、膠原病、甲状腺機能低下症などが考えられます。
レイノー病、バージャー病、全身性エリテマトーデスなども、手足の冷え、冷え性に似た症状があらわれます。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ