[記事公開日]2015/10/10
[最終更新日]2016/05/04

ハーブティー【よもぎ】の栄養成分は貧血を解消し改善する効果があるのか

スポンサーリンク

貧血でお悩みですか?

貧血は、疲れやすい、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、頭痛、胸痛、耳鳴り、顔色が悪い、などの様々な症状を起こします。

貧血でお悩みでしたら、貧血に効果のあるハーブティーを毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ここでは、和のハーブ ヨモギをご紹介したいと思います。

貧血を解消し改善するのか。和のハーブ ヨモギ

蓬(よもぎ)
漢方名は艾葉(ガイヨウ)
冷えと貧血、むくみ改善

よもぎには造血作用があり、貧血の方にも、とても良い食材です。
艾葉(ガイヨウ)、という名前で、漢方薬としても有名です。

また、よもぎがお灸の「もぐさ」であることはご存じでしょうか?

貧血を解消し改善する効果のか。ヨモギ茶の効果、効能

● 貧血改善・・・シネオールの作用
● 健胃・・・シネオールの作用
● リウマチ・・・シネオールの作用
● ストレス解消・・・シネオールの作用
● 心臓病の予防・・・シネオールの作用
● 冷え性の改善・・・シネオールの作用で身体が温まる
● 血液の浄化作用・・・クロロフィル
● がん予防・・・血液中のインターフェロンが増加する
● 血行促進
● 止血
● かぶれ
● 下痢
● 肩こり
● 痔
● 神経痛
● 抗アレルギー
● アトピー性皮膚炎の予防
● 新陳代謝の促進
● 糖尿病の予防
● 育毛効果
● 動脈硬化の予防
● 心筋梗塞の予防
● ダイエット効果
● 老化防止
● 認知症の予防
●シミ対策
● 美肌効果

貧血を解消し改善するのか。ヨモギ茶 手作りに挑戦

庭に咲いていると良いのですが、なかなか難しいですね。
車の通りが少ない道端で採れます。土手にもありますね。

1. ヨモギは柔らかい葉の部分だけを使いましょう

2. ヨモギを綺麗に水で洗い、ザルにあげて余分な水分を切っておきます
虫がついていることもあるので丁寧に洗ってください

3. 洗ったら水けを切りましょう

4. 蒸し器に布をまき、露止めします
蒸し器で30秒くらい蒸します

5. 蒸しあがったら乾燥させます
乾燥方法(例を挙げておきますね)
■ 新聞紙に広げ天日干し
■ 温風ヒーターの前で干す
■ 食器乾燥機で乾かす

6. フライパンを弱火にして炒ります 約10分
指で触るとパリパリと音がするくらい、カラカラに乾燥したら、出来上がりです。

【注意】ヨモギとトリカブト

古くからオオヨモギ(エゾヨモギ)はヨモギ、もち草と呼ばれてきました。
若葉は草餅の原料として現在でも利用されています。

しかし、芽が出始めるころ、ヨモギの中に混じって生えているのが
猛毒トリカブトなのです。

よく見ると、違いが判ります。
慌てずに選別してくださいね。

● 自信がないな、と思ったら
茎の先をつぶして香りをかいでくださいね。
蓬餅の香りがしたらヨモギです。

■ オオヨモギの若葉
1. 白い毛が密生して生えている
2. 芳香がある

■ トリカブトの葉
1. 葉に光沢がある
2. 葉に毛はない
3. 香りはない

貧血の改善を助ける、ヨモギ茶の効果倍増を狙って、貧血について考えてみたいと思います。

貧血の基礎知識

貧血は、血液の赤血球にあるヘモグロビンという血色素が減少したために起こります。

ヘモグロビンは酸素を全身に運搬する働きを担っています。
血液が酸素を運搬する能力は、ヘモグロビン量とほぼ比例しています。

減少すると血液の酸素運搬がうまくいかなくなり、体が酸欠状態になります。
そのため、体のだるさや疲労といった様々な症状があらわれるのです。

しかし、穏やかに進行すると自覚症状が伴わないことがあります。

貧血の様々な症状

● 脳が酸素不足になると
失神 立ちくらみ まめい

● 筋肉が酸素不足になると
肩こり だるい 疲れやすい

● 心臓が酸素不足になると
動悸 息切れ 胸痛

そのほか
■ 爪が薄く、割れやすい 反り返る
■ 口角が切れやすくなる
■ 抜け毛、枝毛が増える
■ 肌がカサカサになる

スポンサーリンク

貧血の原因

貧血の原因の大部分は鉄不足です。
鉄は、血液中で酸素運搬の役割を果たすヘモグロビンを構成する重要な成分の1つです。

鉄が不足するとヘモグロビンが体内で生成されずに減少します。
それが貧血となるのです。
この鉄不足による貧血を「鉄欠乏症貧血」といいます。

● 鉄欠乏症貧血について

1. 鉄摂取量の不足
食生活の乱れ・・・欠食、偏食、無理なダイエット、
外食、インスタント食品の多食などによる鉄や栄養素の不足

2. 鉄需要の増加
妊娠、授乳期・・・胎児の成長や母乳分泌に多量の鉄が必要となる
思春期の女子・・・急激な成長による血液量の増加、それに伴い鉄の需要も増加する

3. 過剰な鉄損失
月経(生理)や婦人科系の病気(子宮筋腫、子宮内膜症など)で出血が多くなる

4. 吸収障害
胃の切除・・・胃酸の分泌が不足し鉄の吸収が妨げられます

● 再生不良性貧血
血液をつくる骨髄の働きが低下しておこります
赤血球を含むすべての血球が作られなくなる病気です

● 悪性貧血(巨赤芽球貧血)
ビタミンB12、葉酸が不足して赤血球が減少するためにおこる貧血です

● 溶血性貧血
特徴・・・溶血性の貧血では皮膚や目の色が黄色くなる

貧血予防に効く食事療法

● 鉄欠乏症の食事療法について

食事で鉄をしっかりとること

● 鉄には2種類あります

ヘム鉄・・・肉、魚 動物性食品に含まれる
体内への吸収率が高い・・・30%

非ヘム鉄・・・卵、乳製品、植物性食品に含まれる
体内への吸収率が低い・・・5%
良質なタンパク質やビタミンCを多く含む食品と一緒に摂取する

要注意 男性の貧血

男性の場合、鉄欠乏症の貧血患者は少なく、より重い病気が隠れているようです。

胃、十二指腸潰瘍、胃がん、大腸ポリープ、大腸がんなどの可能性が高く、それらによって体内で出血がおこると貧血をおこします。
「貧血の症状が酷くなった」と感じたら、体からのサインです。

40歳以上ですか?便潜血検査を受けましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ