[記事公開日]2015/11/09
[最終更新日]2016/05/04

膀胱炎を予防、改善し解消する効果のあるおすすめハーブティーの栄養成分は何か?

スポンサーリンク

膀胱炎を予防、改善し解消。排尿時の違和感や不快感でお悩みですか?

排尿後、しみるような痛みや残尿感があったり、尿が、濁っているのかな、と思ったり。

最近、尿の回数が多くなったような気がするな、と感じたり。

これらは膀胱炎の症状です。

免疫強化のハーブ エキナセアをご紹介します。

膀胱炎を予防、改善し解消。エキナセアティーの効果、効能

エキナセアは、北米を原産とするハーブの一種です。
古くから傷や病気の治療薬として用いられてきました。

根の部分に含まれている成分には、免疫機能を高める働きや抗炎症作用があり、風邪やインフルエンザをはじめとする、感染症の予防に利用されています。

● ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)

● 学名: Echinacea purpurea

● キク科 ムラサキバレンギク属 多年草

● 属名のラテン名でエキナセア(英: Echinacea)
またはエキナケア(英: Echinacea)とも呼ばれる

● エキナセアには9種類あります

薬用とされる3種類のエキナセア

1. エキナセア・プルプレア・・・茎と根を利用

2. エキナセア・アングスティフォリア・・・全草を利用

3. エキナセア・パリダ・・・茎と根を利用

膀胱炎を予防、改善し解消。エキナセアの効果

エキナセアに含まれる
■ 多糖類
■ 糖たんぱく質
■ ラボノイド
これらが、免疫機能を高める働きをします

● 尿に関するトラブルを改善する効果
エキナセアには抗炎症作用があり、尿に関するトラブルを改善する効果があります

● 風邪やインフルエンザを予防する効果
エキナセアに含まれる多糖類・・・マクロファージを活性化させ、免疫系全体の機能を高めます
風邪やインフルエンザの予防だけではなく
■ 頭痛
■ のどの痛み
■ 鼻炎
■ 気管支炎
■ 咳や発熱の緩和
などに効果があるとされています
エキナセアは風邪やインフルエンザの初期段階に摂取すると効果を発揮します

● アレルギーを改善する効果
エキナセアは、マクロファージを活性化させ、免疫系全体の機能を高めることからアレルギー症状の改善が期待できます。
エキナセアは花粉症などのアレルギーの改善にも役立ちます。

マクロファージとは、免疫機能を担う細胞のひとつです。
生体内に侵入したウイルスや細菌、死んだ細胞を捕食し消化する働きをしています。

● むくみを改善する効果
エキナセアは、老廃物を排出する働きがあり、むくみの改善に効果を発揮します。

膀胱炎を予防、改善し解消。エキナセアティーを飲んでみよう

エキナセアティーはほのかに草木の香りが漂います。

● エキナセアの茶葉の部位がわかっている場合

■ エキナセアの根
ティスプーン 1杯(約2g)
熱湯 150mlを注ぎます
10分間 浸してください

効果的な飲み方: 1日3回、食間に飲むと効果があるようです
食間・・・食事と食事の間という意味です
食事を終えてから約2時間後が目安です

■ エキナセアの地上部
ティスプーン 1杯強(約3g)
熱湯 150mlを注ぎます
5分間 浸してください

効果的な飲み方: 1日3回、食間に飲むと効果があるようです
食間・・・食事と食事の間という意味です
食事を終えてから約2時間後が目安です

● エキナセアのティーパックの場合
加工、販売メーカーによってティーパックの分量が違うと思いますので加工、販売メーカーの説明の通りに入れてくださいね。

膀胱炎を予防、改善し解消。エキナセアティーをブレンドしてみよう

● エキナセア+ローズマリー
各々、ティースプーン 1/2杯ずつ

● エキナセア+カモミール(ジャーマン)
各々、ティースプーン 1/2杯ずつ

● エキナセア+ジンジャー(おすすめは、ウルトラ蒸し生姜)ローズヒップ

膀胱炎を予防、改善し解消。エキナセアティー 飲用に関する注意事項

キク科植物にアレルギーのある方は注意してくださいね。
キク科植物に対してアレルギー反応を示す方においては、まれにアレルギーが誘発される可能性があります。

免疫刺激活性のため、進行性全身性疾患および自己免疫疾患、免疫不全、免疫抑制および白血球系疾患のある方、進行性の全身性疾患
■ 結核
■ 白血病
■ 膠原病
■ 多発性硬化症
■ AIDSまたはHIV感染
■ 慢性のウイルス感染
■ 自己免疫疾患
これら場合、免疫系に作用する医薬品と同様、使用禁忌となっています。

一般的に、免疫系に過度の負荷をかけない、8週間の継続服用後に1~2週間の休息期間をおいて服用を再開すること

スポンサーリンク

膀胱炎を予防、改善し解消。膀胱炎について知っておきたいこと

膀胱炎とはどんな病気でしょうか?

膀胱は、内面がやわらかい粘膜の袋で、尿を溜めるところです。

その膀胱が炎症を起こすのが膀胱炎です。
膀胱炎を引き起こす腸内細菌は、大腸・直腸に棲んでいる菌ですので、肛門やその周囲には必ずいるものです。

それら外部からの腸内細菌が、尿道をさかのぼって膀胱の中に入り増、殖することにより引き起こされる病気です。

女性の場合は、肛門からまず膣に細菌が棲みつき、そこから、尿道、膀胱、腎孟へと侵入していきます。

また、女性に膀胱炎が多いのは、男性に比べて尿道が短く3、4㎝しかないため、細菌が膀胱内に侵入しやすいからです。
膀胱炎は、女性にとってかかりやすい病気なのです。

エキナセアティーの効果をアップさせるためにも、食生活にも留意してくださいね。

■ 避けた方がよい食べ物

1. 刺激物・・・カラシ ワサビ 唐辛子

2. 発酵食品・・・ビール ワイン 味噌 チーズ類 醤油

3. カフェイン飲料・・・コーヒー

4. 酸性食品・・・炭酸飲料 酸味の強い果物

症状が改善しない場合は専門医の診断を受けてください。
病院に行かないで我慢していると、排尿しないときにも下腹部が痛むようになってしまいます。

膀胱炎では通常、熱は出ません。

熱が出たり、腰痛があったりする場合は、細菌が腎臓の腎孟まで炎症が広がり、腎孟腎炎になっている恐れがあります。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ