ありがとうございます
こんにちは。
ようこそ、いらしゃいました。
【ハトクキ】はハーブティーの種類、効果や入れ方について解説したブログです。
申し遅れました
私、【ハトクキ】の 阿蘇野(あその)と申します。
漢方の煎じ薬を初めて口に含んだのが
今からおよそ47年前・・・
土瓶で蒸す、漢方茶の香り。
喘息の、あのゼコゼコした喉の不快感が和らぐような気がしました。
(両親を含め大人は大変に臭い匂いであった、辟易した、と、後日談)
苦味が強く、乳幼児の飲み物ではありませんでした。
(これも両親を含め大人が飲んだ感想ですね、やはり、後日談)
当の私は、味に関しては記憶はありません。
おまけに、幼児のころからアレルギー性鼻炎もあり、
いつも鼻づまりで口呼吸をしていました。
鼻づまりなのに、匂いはわかるんですね。
不思議な事ですが、香りは
脳に直接入ってくるように感じました。
幼児のころに体験して、今でもそう、確信しています。
それ以降、様々な「飲み物」を味わってきました。
治療薬なら医師の処方する薬で良いではないか
健康維持ならサプリで良いではないか
と、ジャーマンカモミールのお茶をすすりながら
ふ~~~と、一息、、、
そう、この(*´ω`)まったり感が良いのだわ~
お茶を飲む、この行為、その効果
お茶の色を見て、綺麗だなぁと思った、そのときの効果
お茶の匂いを嗅いで、この香りすきだなぁと感じた、その一瞬の効果
これは、数値に表すのは難しいだろう、と。
ハーブティーの薬効に関して、
医学的、科学的根拠は無い、とされる茶葉が多数あります。
それは、いずれの日にか、効果、効能が発見されれば良いかな、
と思っています。
【ハトクキ】でおススメのハーブティーについて
和漢洋の【ハトクキ】
● 安価、安心、安全 であること
薬効が高くても、価格もそれなりに、
となるとどうしても敬遠してしまいますよね。
安価で入手し易いこと、これは大切な条件の1つと考えています。
● 産地が明確であること
国内で栽培されているハーブを選びたい、と思いました。
残念ながら、おススメした茶葉の中には、国産では見当たらない「甜茶」
があります。いずれ探し当てたい、と目論んでいます・・・
今は、全世界、流通が発達していますので、
外国産でも良品なら良し、と考えています
国内産で良品ならさに良し、ですね。
キッチンでハーブを育ててみるのはいかがでしょう?
我が家で育てたハーブですから、安心、安全です。
● 長きにわたり利用されてきたもの
例えば「あずき」
平安の時代から(宗教的意味合いが強いと思いますが)
女性が御髪を整えるのに使われてきました。
先達の知恵と英知が込められている民間療法には
学ぶことが多いですね。
【ハトクキ】で選んだ茶葉について
■ タイプA. 効能に焦点をおいた茶葉
香り、なんとなく微妙・・・
味、さらに微妙・・・
色、・・・ネイチャーなお色ですね、、、
おしゃれなハーブティーとは言えません。
でも、古くから飲み継がれてきた歴史がある茶葉。
■ タイプB. 感じて安らぐ ティータイムが楽しい茶葉
香り、好みはあると思いますが、ああ~ハーブティー♪
味、やはり好みはあると思いますが、んん~美味しい♪
色、わあ、綺麗♪
薫って、味わって、色を愛でて。
ハーブティーを口に含んでホッとした、
このティータイムが楽しい、と感じられる茶葉
こうして選んでいくうちに、
和漢洋になっていました。
お好きなハーブティーはみつかりましたか?
どうぞ、ごゆるりとおすごしくださいませ。
あなたにお会いできて、うれしく思います。