[記事公開日]2015/09/10
[最終更新日]2016/05/04

ハーブティー【ハト麦】の栄養成分は肌荒れを解消し改善する効果があるのか

スポンサーリンク

「肌荒れ」でお悩みですか?

かゆくなったり、無意識のうちに、ボリボリと掻いてしまう。
赤くなったり、ついつい、触ったり擦ってしまう。
吹き出ものができたり、気になって、爪でツンツンと押してみる。
カサカサになったり、思い切って、ささくれを剥ごうとする。

これらの症状が複合的に現れたり。

治ったかな、と思ったら、また症状が出て、の繰り返しだったり。
溜息しか出ませんよね。

老若男女、性別問わず、年齢に関係なく、気になる「肌荒れ」

肌荒れとは「不快」な皮膚トラブルの総称です。

肌荒れを解消し改善する、ハーブティーの効果

そこで、おススメしたいのがハーブティーです。

肌荒れを解消し改善する、和のハーブ ハト麦

イネ科ジュズダマ属
種の殻を除いて乾燥したものはヨクイニンと呼ばれ、漢方として用いられます。

肌荒れを解消し改善する、ハト麦の効果

● 美肌効果
● 毒素の排出(デトックス)効果
● 代謝促進効果
● 胃の調子を整える

日本ではイボ取りの妙薬として有名なハト麦(別名:ヨクイニン)「穀物の王様」と呼ばれています。

肌荒れを解消し改善する、ハト麦の有効成分

● コイクセラノイド
ハト麦に含まれるコイクセラノイドには、肌の角質代謝を高める働きがあります。

● たんぱく質を多く含んでいます。

● 肌のビタミンとよばれる、ビタミンB1・B2
とくにビタミンB2は玄米以上に含まれています。

ハト麦は、肌荒れを防ぎ、ニキビなどの肌トラブルを改善したり肌の凸凹をなめらかに整えてくれます。

● カルシウム、鉄、食物繊維も多く含んでいます。

● アミノ酸のバランスもよく新陳代謝を増進させる作用がある穀物です。

胃腸を整え、肝臓の働きを促し、水分代謝をよくします。
老廃物を体外に排出する働きがあるので、尿の出がよくなり、むくみを解消します。

肌のトラブルから、むくみや水太りなどにも効果的なハト麦。

和のハーブティー、ハト麦茶をおススメします。

肌荒れを解消し改善する、ハト麦茶 おススメポイント

1. ノンカフェイン
赤ちゃんからご年配の方まで安心

2. 薬局でも購入できる 入手しやすい
効能重視の方は100%ハト麦をお試しください
安価な曖昧品がブレンドされていないかお確かめください

肌荒れの原因を考えてみましょう

どうして肌が荒れるのでしょう。
ハト麦茶の効果を生かすには、肌荒れの原因を知ることも大切ですよね。

肌荒れを引き起こす外部の刺激

1. 紫外線
2. 乾燥
3. 腸内環境の乱れ
4. 血行不良

などがあげられます。

皮膚の新陳代謝が悪くなると、古くなった角質層がそのまま皮膚の表面に残ります。
保湿力が弱い状態で「角化(かくか)」が進みます。
その状態では、皮膚のバリア機能は低下してしまいます。
そのため、外部の刺激を受けやすくなります。

肌の「角化(かくか)」とは、「ターンオーバー」ともいいます。

表皮のいちばん内側の基底層では、細胞分裂によって毎日新しいケラチノサイト(角化細胞)が生まれています。
ケラチノサイトは、後から分裂する細胞に徐々に押し上げられて角層に達します。

そして、層細胞に変化します。

その後、体の部位や環境などによっても異なりますが、さらに、およそ2週間かけて角層のいちばん上に到達します。
それから、少しずつ自然にはがれ落ちていきます。

基底層で新しいケラチノサイトが生まれてからはがれ落ちるまで、およそ4週間以上の周期で繰り返されています。

腸内環境が乱れると、腸内に有害物質が発生します。
それが腸から吸収されると、肌荒れを引き起こします。

血行不良は、新陳代謝を悪くする要因です。

日常生活での予防を考えてみましょう

1. 規則正しい生活を心がける
2. 暴飲暴食 栄養の偏りを避ける
3. 腸内環境を整える
4. ストレスや睡眠不足も肌の調子を崩す原因です
5. 全身の血行をよくするよう、シャワーですませずに湯船につかり、体をじゅうぶんに温めましょう
6. 新陳代謝を活発にするため、適度なマッサージで皮膚の血行をよくしましょう
7. 肌を健康に保つためにはビタミンA、C、E、B群の摂取が役立ちます

そして、
8. ハト麦茶を水代わりに、ガブガブ、飲んでみることもおススメします

スポンサーリンク

肌荒れを解消し改善する、ハト麦茶の効果的な飲み方

● 飲む量
1.健康維持の場合 1日5~10g
2.疾患改善の場合 1日15~20g
3.漢方治験の場合は専門家の指導のもと飲用してください

肌荒れを解消し改善する、ハト麦茶の作り方

水 600~1000mlを沸騰
100度でグツグツと勢いよく沸騰させるのではなく、90度くらいでフツフツとゆっくり、長めに煎じます。

沸騰後、20分以上は煮詰めます。
この20分以上の煮詰め、が大切です。

熱いうちにカスをこしとります。

煎じたカスは、そのまま食べることができます。

ハト麦茶は空腹時に飲むほうが効果があるようです。
空腹時:胃の中がカラ状態の時
おおよそ食前40分以上前 食後2時間以上後

● 肌荒れを解消し改善する、ハト麦茶の粉末の場合
1日の目安・・・6~12g

熱湯を注いでしばらく置きます。

程よく冷めたら、粉末ごと、飲んでください。

粉末の場合も空腹時に飲むほうが効果があるようです。
空腹時:胃の中がカラ状態の時
おおよそ食前40分以上前 食後2時間以上後

● 肌荒れを解消し改善する、ハト麦茶の精白した場合
■ お米と混ぜて、炊いて食べます

ハト麦の量 お米の1~2割くらい。

水洗いをして、しばらく水に浸します。
水の加減は、やや多め にして下さい。

■ お粥の場合
水の量はハトムギの量の7倍くらい。

■ 土鍋で炊く
土鍋で炊くと旨さが増すように感じます。
一度、お試し下さい。

肌の状態が思わしくない場合はご自分で判断せず、必ず専門の医師にご相談ください。

通常は、ハーブテイーを飲んだり、食生活を改めたりすると、改善に向かいます。
しかし、症状が悪化した場合や、何度も同じ症状をくり返すときには、専門医に相談することも必要です。

考えられる専門は皮膚科、内科です。

● どのような症状があるのか
● 普段使用している、化粧水やクリームなど、持参すると、適切なアドバイスをもらえるでしょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ