[記事公開日]2015/11/03
[最終更新日]2016/05/04
ハーブティーの栄養成分は糖尿病を予防、改善、解消する効果があるのか
スポンサーリンク
目次
糖尿病を予防、改善、解消。気になりますか?糖尿病の診断基準・数値
1. 空腹時・・・血糖126(mg/dl)以上
2. 75gのブドウ糖を飲み2時間後・・・血糖200以上
3. 随時・・・血糖200以上
4. ヘモグロビンA1c6.5%以上
● 正常型
空腹時・・・血糖値が110(mg/dL)未満
かつ、
食後2時間・・・血糖値が140(mg/dL)未満
● 糖尿病予備軍
境界型・・・「糖尿病型」でも「正常型」でもない血糖値だった場合
ハーブティーでも飲みながら、糖尿病に進行しないように日々の暮らしぶり、食事、住環境の見直しをしてくださいね。
おススメのハーブティーがあります
糖尿病を予防、改善、解消。童謡にも歌われた 桑の葉茶
童謡「赤とんぼ」に歌われました。
山の畑の桑の実を 小篭に摘んだは まぼろしか
桑の歴史は古く、約1,800年前の中国の「神農本草経」(しんのうほんぞうきょう)にも桑の薬効が書かれています。
古くから生薬(しょうやく)として用いられ、咳止めや喘息に効き、血液の流れを良くしたり、滋養強壮の効果があるといわれてきました。
現在でも、生薬として使用されています。
ヤマグワ、ロソウ、カラヤマグワなどを改良した栽培品種が利用されることがあります。
マルベリーは、果実、桑の「実」のことを指します。
糖尿病を予防、改善、解消。桑の葉茶の効能、効果
桑の葉には、下記の成分が含まれています。
● カルシウム・・・キャベツの約60倍
● 鉄分・・・こまつなの約15倍
● カロテノイド・・・総カロテン量がほうれんそうの約10倍
● ミネラル
● DNJ(デキオシノジリマイシン)・・・ブドウ糖の類似物質。
食後の過血糖を改善し、糖尿病の治療に効果を発揮します。
● 血圧降下作用のあるGABAが含まれており、血圧降下作用が報告されています
糖尿病を予防、改善、解消。桑の葉茶の健康効果
■ 糖尿病を予防、改善する効果
DNJ(デキオシノジリマイシン)・・・小腸での糖の吸収をおだやかにし、血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病を予防する効果があります。
1. α-グルコシダーゼ(糖質を分解する酵素)の働きを抑える。
2. 腸管からブドウ糖の吸収を阻害する。
3.、食後の血糖値上昇をコントロールする。
この流れに沿った働きがあるからです。
■ ダイエット効果
■ 記憶力を高め、精神を安定させる効果
桑に含まれるGABA・・・発芽玄米にも多く含まれる成分。
記憶力を高め、認知症の改善、血圧を下げるなどの効果が期待できます。
桑の葉を煎じて飲むと、精神を安定させる効果もあります。
■ 便秘解消効果
桑の葉には、食物繊維が豊富に含まれています。
大腸を調整し、便秘の改善に役立ちます。
食物繊維は、体に吸収されることがないため、カロリーはありません。
DNJ(デキオシノジリマイシン)・・・小腸で吸収されなかった食事中の糖はDNJの働きによって腸内で善玉菌のエサとなります。
その結果、腸内は善玉菌が優勢になり、便秘が改善されるのです。
■ 新陳代謝を高める効果
糖尿病を予防、改善、解消。桑の葉茶を飲んでみよう
1. DNJ(デキオシノジリマイシン)の効果を十二分に発揮させよう
桑の葉茶は食前から飲み始め、食事中も、時間をかけて飲んでください。
2. 桑の葉茶は「1煎目」のみ 1杯、飲み切る分量が適量です
DNJ(デキオシノジリマイシン)は、非常に水に溶けやすい性質を持っています。
お湯・・・90℃ 30秒間で80%以上のDNJが溶け出します
桑の葉茶の有効成分が、1煎目にほとんどでてくることになりますね。
2煎目はパッと見は同じように色がついていますが、残念、見た目だけです。
1煎目を大量に作っても、お茶に入っているDNJ(デキオシノジリマイシン)の量は一定です。
やかんに大量に作っても摂取できる栄養は増えません。
自分の飲みきれるくらいの分量が良いと思います。
糖尿病は自覚症状に乏しい病気です。
血糖コントロールがうまくいっているかは検査を受けて確認する必要があります。
面倒がらずに、健康診断は毎年、受診してくださいね。
スポンサーリンク