[記事公開日]2015/10/08
[最終更新日]2016/05/04
ハーブティーの栄養成分は花粉症・アレルギー性鼻炎を解消し改善する効果があるのか
スポンサーリンク
目次
花粉症、アレルギー性鼻炎、憂鬱ですね
目の痒みが止まらない、まぶたの裏側まで爪で掻いたり。おまけに涙目。
鼻が詰まって、口呼吸。くしゃみは連発。
こんな悲惨な状態がいつまで続くのか不安ですね。
そこで、中国のハーブティー、甜茶(てんちゃ)をご紹介します。
花粉症・アレルギー性鼻炎を解消。甜茶(てんちゃ)の効果、効能
● 花粉症やアレルギー性鼻炎の症状を緩和,軽減する効果
● 抗アレルギー作用がある
● 抗炎症作用がある
● 喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状にも効果的
● 歯周病予防
「花粉症対策として効果的」という臨床試験の結果が発表され、甜茶(てんちゃ)は日本で有名になりました。
花粉症・アレルギー性鼻炎を解消。甜茶の種類
花粉症対策として甜茶を飲む場合は、甜茶(てんちゃ)の種類を必ず確認してください。
アレルギーに効果があるのは甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)だけです。
甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)・・・バラ科キイチゴ属
臘蓮繍球(ろうれんしゅうきゅう)・・・ユキノシタ科
牛白藤(ぎゅうはくとう)・・・アカネ科
多穂石柯葉(たすいせきかよう)・・・ブナ科
花粉症・アレルギー性鼻炎を改善。甜茶(てんちゃ)の有効成分
GODポリフェノール
花粉症やアレルギー性鼻炎などの原因となる、過剰なヒスタミンの分泌や炎症に関係する、シクロオキシゲナーゼを抑制する働きがあります。
ヒスタミンとは、アレルギー反応や炎症の原因となる化合物のことです。
体内の細胞で合成され、外部からの刺激により放出されます。
これにより、炎症やアレルギーという症状が現れます。
● ミネラル類が豊富
■ 甘味成分のルブソシド・・・砂糖の75倍にもなる甘味成分、肥満予防に効果的といわれています
甘さが欲しい時に砂糖を使った食品の代わりに摂取すると、肥満の予防になりそうです
■ カリウム
■ カルシウム
■ マグネシウム
■ 鉄
● 歯周病を予防する効果
甜茶は歯周病の原因菌が歯に付着するのを防ぐため、歯周病や口臭を予防する効果があるといわれています。
虫歯の原因菌となるミュータンス菌は、口腔内に残った砂糖を栄養にしています。
甜茶には甘味がありますが、糖分は含みません。
虫歯の予防にも効果が期待されています。
花粉症・アレルギー性鼻炎を改善。甜茶(てんちゃ)の効果的な飲み方
抗アレルギー薬には眠気が強くでて、勉強や仕事、車の運転など、日常生活に支障をきたすもの、併用を避けたいもの、長期間服用しないと効果のないものなどがあります。
甜茶には副作用がありません。
予防、予防対策の一環としてノンカロリーの甜茶をおススメします。
花粉症・アレルギー性鼻炎を解消。甜茶(てんちゃ)おすすめポイント
1. 抗アレルギー剤よりも即効性がある
2. 花粉シーズンに備えて予防できる
3. ノンカフェイン ノンカロリー
4. ほんのり甘め
5. 身体に吸収しやすい
花粉症の予防のためには、 花粉が飛び始める1ヶ月くらい前から甜茶を飲み始めるのが効果的です。
甜茶は症状が出てしまってからでもある程度の効果はあります。
予防に的を絞ったほうが、効果を感じやすいと思います。
花粉症・アレルギー性鼻炎を改善。甜茶(てんちゃ)を煮出してみよう
甜茶は古くから日常的に飲用されており食経験も長いため安全性は高いとされています。
抗アレルギー効果を期待するには、甜茶エキスとして1日120mg程度必要です。
1日に400mgまで摂取量を増やすとさらに効果的とされています。
甜茶葉3gを1Lの水で5分ほど煮出します
煮出す事によって、エキスを抽出します
煮出す時は、小さな弱火がオススメです
市販で色々な甜茶が販売されています。
しかし、バラ科で「トゲのある甜茶」なのか確認するのは難しいですね。
トゲのあるバラ科の甜茶であるか、必ず確認しているこだわりのショップなどで購入していただけたら、と思います。
スポンサーリンク